画像生成AI

【イラスト】AIを使って色を変更する方法【Stable Diffusion】

前回、前々回で線画に着彩する方法と完成されたイラストを線画にする方法を書きました。今回使う元イラストは前回、前々回でも使用した以下のイラストを使用します。それでは、早速このイラストの色を変えていきましょう。また、元となるイラストはIllus...

【イラスト】AIを使って線画を自動で着色する方法【Stable Diffusion】

前回は完成イラストを線画へ変換するやり方を紹介しましたが、今回は線画に色を付けるやり方を紹介します。また、このやり方で画風変換も可能です。今回もやり方とComfyUI用のワークフロー配布を行います。また、今回使用する線画は前回線画へ変換する...

【イラスト】完成イラストを線画へ変換する方法【Stable Diffusion】

生成イラスト自体を線画にすることはプロンプトやLoRAなどで簡単に出来ますが、今回紹介するのは完成されたカラーイラストを線画へ変換するやり方です。線画に着色するなら分かるけど、完成されたイラストを線画に戻すなんて意味あるの?と思うかもしれま...

【AIイラスト】絵が描けなくてもオリジナルキャラLoRAを作成する方法【Stable Diffusion】

AIイラストが登場して早いもので3年が経とうとしています。3年も経てば1枚絵だけでなく、ゲームや漫画、小説の挿絵にポスター用のイラストなど、元から得意だった分野で活用し始めたり、AIイラストをきっかけにそれらを作り始めたという方も多いのでは...

【AIイラスト】AIイラストからAIっぽさを無くす方法 完全版【Stable Diffusion】

近頃、AIイラストを使用した企画や案件が一部の人たちからキャンセルカルチャーを行われ、その企画自体が潰されるということが頻発しています。それらを行っている人を見ると、AIっぽいイラストやAIと書かれているものに対して行っている事が多いようで...

【AIイラスト】FLUX.1をローカルで動かしてみよう【画像生成AI】

X(旧Twitter)のAIであるGrokにも画像生成機能が追加され、それに使用されているモデルがFLUX.1なのだとか。なので今回は、画像生成AIのFLUX.1をローカル環境で動かす方法を書いていきます。ここで1つ注意してほしいのが、Gr...

【AIイラスト】少し複雑なComfyUIのワークフローを組んでみよう!【stable diffusion】

先日、ComfyUIの導入と使い方について記事を書きました。しかし、先日の記事では導入方法とデフォルトのワークフローでの生成しか説明しておらず、新しいノードの配置や線の繋ぎ方については全く触れていませんでした。なので、今回の記事では、LoR...

【AIイラスト】ComfyUIの導入と使い方を解説【stable diffusion】

AIイラストの生成ツールはいろいろありますが、多くの人が使用しているのはAUTOMATIC1111版StableDiffusionwebUIではないでしょうか。実際、環境構築を解説した記事もA1111版webuiがほとんどです。ですが、AI...

【AIイラスト】SDXLのControlnet用モデルのダウンロード場所をまとめて紹介【stable diffusion】

過去に「【AIイラスト】Controlnetで衣装差分を作成する方法【StableDiffusion】」という記事を書きました。が、この記事で紹介しているControlnetのモデルはSD1.5系向けなので、SDXL系では使えません。SD1...

【イラスト】光源を操作できる「IC-Light」の導入と使い方

なにやら凄いAIツールが出てきました。その名も「IC-Light」です。詳細は以下のページから確認してください。この記事ではIC-Lightの導入方法と使い方を解説していきます。事前に必要なものIC-Lightを使用するにあたり、必要なツー...