画像生成AI

【AIイラスト】ADetailerで表情差分を簡単に作る方法【Stable Diffusion】

今回はAIイラストで表情差分を作る方法を紹介します。また、私の環境はweb-ui本体や拡張機能のバージョンが現行のものより古いのを使っているので、現行バージョンとは少し設定項目が違うかもしれません。ご了承ください。また、AIイラストの衣装差...

【AIイラスト】AUTOMATIC 1111 web-uiの拡張機能の順番を変える方法

備忘録も兼ねて記事にします。AUTOMATIC 1111 web-uiにはいろいろな拡張機能があります。拡張機能は新しいタブが追加されるものや、左下の方に追加されていくものなどがあります。今回は、左下に追加されていく拡張機能の並び替えのやり...

【AIイラスト】ControlNetのreference onlyの使い方【Stable Diffusion】

少し前にTwitterで話題になったControlNetの新しいpreprocessorである「reference_only」の使い方について書いていきます。最後にオマケも載せておきます。導入このプリプロセッサは、ControlNetの拡張...

【AIイラスト】supermergerで階層マージの効率を良くしよう

久々の投稿もやはりAIイラスト関係です。今更ながら階層マージを効率よく行う方法を書いていきます。必要な拡張機能階層マージが話題になった時は、sdweb-merge-block-weighted-gui、という拡張機能で階層マージを行っていま...

【AIイラスト】AUTOMATIC 1111版 web-uiのおすすめ拡張機能

9/1更新 ※sd-webui-photopea-embedを追加5/10 更新 ※sd-webui-supermergerとオマケを追加。4/5 更新 ※multidiffusion-upscaler-for-automatic1111を...

【AIイラスト】AUTOMATIC1111版 web-uiの導入とおすすめ設定

今までは、paperspaceでweb-uiを動かす方法 だったり、google colabでweb-uiを動かす方法を書いてきましたが、ローカルでのAUTOMATIC1111 web-uiの導入は書いてきませんでした。それは、他に導入方法...

【AIイラスト】kohya版LoRAをpaperspaceで動かす方法【LoRA】

今話題のkohya版LoRAの記事です。少し前までキャラ学習ではDreamBoothを使うことが多かったですが、手軽に出来て配布にも向いているということで、最近ではkohya版のLoRAを用いることが多いようです。LoRAは低VRAMでも出...

【AIイラスト】stable diffusionの追加学習をpaperspaceで月額たった8ドルで行う為のweb-ui導入方法【DreamBooth】

23/1/26 18:00更新 ※Hugging faceへのアップロード手順にフォルダパスの確認方法を追加しました。22/12/20 15:00 更新 ※googleドライブからファイルをダウンロードする方法とHugging Faceへフ...

【Novel AI】HyperNetworkをcolabの無料枠で行う方法【waifu diffusion】

タイトルではHyper Networkと言っていますが、AUTOMATIC 1111版web-uiを使用する機能であればtextual inversionでもDreamBoothでも、全てcolabで動かすことができます。今回は、イラストA...