【AIイラスト】自動シャットダウン設定をして寝てる間にイラストを生成させまくろう 備忘録的な記事でもあります。もっと画像を生成したいけど、寝る時間だったり学校や仕事に行く時間になってしまった。さすがにPCを付けっぱなしにするのは嫌だ!そんな時でも安心!就寝中や出かけている時にもイラストを生成し、生成し終えたら自動でPCを...2023.08.27イラストAI備忘録
【AIイラスト】SDXL 1.0も動かせる!AIイラストの生成・学習におすすめのPCを紹介【Stable Diffusion】 「stablediffusion」の登場から1年経ちました。この1年でAIイラスト界隈はいろいろ進みましたね。最初は生成だけだったのでVRAMは8GBでも良い!という意見もありましたが、LoRA学習が主流になり、8GBじゃ不都合が出てくるよ...2023.08.22イラストAI商品紹介
【AIイラスト】Controlnetで衣装差分を作成する方法【Stable Diffusion】 今回は、ControlNetを用いてAIイラストで衣装差分を作成する方法をご紹介します。また、AIイラストで表情差分を作る方法は以下の記事で解説しています。【AIイラスト】ADetailerで表情差分を簡単に作る方法使用するControlN...2023.08.11イラストAI画像生成AI
【AIイラスト】ADetailerで表情差分を簡単に作る方法【Stable Diffusion】 今回はAIイラストで表情差分を作る方法を紹介します。また、私の環境はweb-ui本体や拡張機能のバージョンが現行のものより古いのを使っているので、現行バージョンとは少し設定項目が違うかもしれません。ご了承ください。また、AIイラストの衣装差...2023.06.30イラストAI画像生成AI
【AIイラスト】AUTOMATIC 1111 web-uiの拡張機能の順番を変える方法 備忘録も兼ねて記事にします。AUTOMATIC1111web-uiにはいろいろな拡張機能があります。拡張機能は新しいタブが追加されるものや、左下の方に追加されていくものなどがあります。今回は、左下に追加されていく拡張機能の並び替えのやり方を...2023.05.24イラストAI備忘録画像生成AI
【AIイラスト】ControlNetのreference onlyの使い方【Stable Diffusion】 少し前にTwitterで話題になったControlNetの新しいpreprocessorである「reference_only」の使い方について書いていきます。最後にオマケも載せておきます。導入このプリプロセッサは、ControlNetの拡張...2023.05.16イラストAI画像生成AI
【AIイラスト】supermergerで階層マージの効率を良くしよう 久々の投稿もやはりAIイラスト関係です。今更ながら階層マージを効率よく行う方法を書いていきます。必要な拡張機能階層マージが話題になった時は、sdweb-merge-block-weighted-gui、という拡張機能で階層マージを行っていま...2023.05.13イラストAI画像生成AI
【AIイラスト】AUTOMATIC 1111版 web-uiのおすすめ拡張機能 9/1更新※sd-webui-photopea-embedを追加5/10更新※sd-webui-supermergerとオマケを追加。4/5更新※multidiffusion-upscaler-for-automatic1111を追加。3/...2023.03.15イラストAI画像生成AI
【AIイラスト】AUTOMATIC1111版 web-uiの導入とおすすめ設定 今までは、paperspaceでweb-uiを動かす方法だったり、googlecolabでweb-uiを動かす方法を書いてきましたが、ローカルでのAUTOMATIC1111web-uiの導入は書いてきませんでした。それは、他に導入方法を書い...2023.02.23イラストAI画像生成AI
【AIイラスト】絵師必見!自分のイラストをAI学習に使われにくくする方法を考えてみる【Novel AI】 今回はAIイラスト騒動の初期に絵師が言いまくってた「AI学習禁止」についての記事です。mimic騒動のときに絵師がTwitterのプロフや固定ツイートに「AI学習禁止」と書いていました。これは"自分の絵をAI学習に使うことを禁止する"という...2023.02.06イラストAI