今回は、格安SIMや格安スマホと呼ばれるサービスについてです。
よく目にするものだと、格安SIMは情強、3大キャリアは情弱と言われてたりしますが、本当にそうでしょうか?
スマホゲーを外で遊ぶときや、家にWiFi環境がない人にとっては3大キャリアか格安SIMかは大事な選択になってきます。もちろんスマホゲー以外の利用でも。
格安SIMとは
まず、格安SIMとはなんぞや、という方のために説明をすると
格安SIMの回線は、ドコモ・ソフトバンク・auの3大キャリアの回線を借りて、ユーザーに3大キャリアよりも安い値段で回線を提供するサービスのことです。
3大キャリアの回線費用は6000~8000円くらいします。それに比べて格安SIMは2000円前後というところが多いです。格安というだけあって値段は良いですね。
なぜ3大キャリアは高くて格安SIMは安いのか
格安SIMは、3大キャリアの回線を使ってるのに、なんでこんなに値段が変わるのだろう。
それは簡単な話です。3大キャリアは基地局など通信設備を自分のところで用意しているので、それを維持するためのコスト分が我々ユーザーが払う回線費用に含まれているのです。
格安SIMはこの設備にかける費用がないので、その分安くできるのです。
格安SIMはおすすめできるのか
まず結論から言うと、使い方にもよりますが、基本的に格安SIMはおすすめしません。
3大キャリアの回線を使ってて料金も安くなるんだから、格安SIMにした方がお得だと思う方がほとんどでしょう。
実際に格安SIMをおすすめしてるネット記事や知り合いの話を聞いたことはあるでしょうか?
格安SIMをすすめてくる人のほとんどは、値段が安いということしか言いませんよね。
まるで壊れたロボットのように値段が安い、値段が安いとしか言いません。それ以外の誘い文句をまず聞きません。
しかもなぜか値段を安く抑えてるというだけで自分は情強だと思っているのです、情強なのに値段が安いという情報以外知らないとはお笑いですね。
それでは、ここからはほとんどの人は言わない、デメリットについて説明していきたいと思います。
格安SIMのデメリット
デメリット 1 : 通信速度が安定しない
3大キャリアの回線を借りてるのに、通信速度が安定しないってどういうこと?と思う方もいると思いますが、あくまで “他所の回線を借りてるだけ” です。貸してる側だって同じビジネスをしているので、持っている回線を全て貸すわけないですよね、貸している回線は一部だけです。
なので、通勤・通学の時間帯や昼休み、帰宅時間などはアクセスが集中するので通信速度が遅くなります。
例えるなら、3大キャリアの回線が、広い通路で人が横並びで10人まで並べるのに対して、格安SIMは通路が狭く、横並びで2人までしか並べないような感じになります。


左の画像が3大キャリアのイメージ、一気に10人が同じ方向に進んだりすれ違ったりできます。後ろや前に他の人が増えても、元々が広いのでスムーズに進めます。
右が格安SIMのイメージ、昼休みなどユーザーが一気にアクセスすると前や後ろに人が増えていきます。通勤時間帯や帰宅時間などの歩道などを想像してみてください。自分はもっと速く進みたいのに前がつかえてて全然進めないような状態です。
このような状態になるので、格安SIMの通信速度は安定しません。
災害時など、情報をすぐに手に入れたいときこんな状況になり速度が遅くなったら大変ですね。
デメリット 2 : 通話料金が高い
3大キャリアでは家族間や同キャリア間では無料だったり、かけ放題プランなどありますが、格安SIMは基本的に、20円/30秒など、何秒間でいくらかの料金がかかってしまいます。もちろん会社によって料金が違ったり、時間制のかけ放題プランがあるところもあります。
ただ、デメリットとして紹介しましたが、今の世の中連絡はテキストのやり取りも通話のやり取りもLINEのようなアプリがメイン、仕事などで使うとしても携帯でそんな長時間電話しなかったり、そもそも会社支給だったりするので、この点はあまりデメリットとは言えないかもしれません。
デメリット 3 : サポートが弱い
まぁ当然っちゃ当然ですが、このあたりの人件費を抑えているので、3大キャリアと比べるとサポートが弱いです。
ただ格安SIMを考えてる人なら、最低限のサポートや自分で調べてどうにかできる人たちがほとんどでしょうから、あまり関係ないかもしれません。
デメリット 4 : 端末などの初期設定は自分でする必要がある
3大キャリアは、店舗契約であれば受け取った時点で通話やアプリのダウンロードなど、基本的なことはできるようになっています。
しかし、格安SIMではそのあたりの初期設定は自分で行わなければいけません、説明書もありますが、説明書を読んでも分からない人、そもそも説明書なんて読みたくない人は格安SIMは絶対に手を出さない方が良いでしょう。
個人的 格安SIMに思うこと
上記のデメリットであげた、デメリット2~デメリット4は自分にとってたいしてデメリットとは思えません。デメリット2は連絡は基本LINEですし、仕事も営業みたいに外で携帯を使うような職種ではなく、デメリット3とデメリット4に関しても、自分でできるので問題なしです。
ではなぜドコモユーザーでいるかというと、やはりデメリット1の通信速度が安定しないというのが一番の理由。
今の世の中情報は命、通信環境は一番コストをかけるべき場所、安くて回線が3大キャリアレベルの安定性であれば格安SIMに乗り換えるのもありですが、今のところ回線は価格相応、安物買いの銭失い状態なので、乗り換える気は全くありません。
格安SIMをおすすめできる人 できない人
別に情報はそんな大事じゃない!災害時のような緊急性の高い情報も近くの人から聞いたりするから、自分では情報収集はしない!というような人、休み時間に友達や同僚とスマホゲーのマルチをやるような人でなければ、格安SIMはおすすめできます。
じゃあ格安SIMにしない方が良い人はどんな人かというと、まず、値段が安いと聞いて、それだけで乗り換えようとしている人。これは値段が安い以外のことは知らずに乗り換えようとしているのが問題、上であげたデメリットや自分の使い方と相談すること。
次に、昼休みなど、通信速度低下時の読み込み速度が絶えれない人。こちらは1秒も時間は無駄にしたくないという、時間は有限であり、時間というものに価値を見出せたような人です。
次に学生さんに多いと思いますが、昼休みなど友達と集まってモンストなどスマホゲーのマルチプレイを遊ぶ方も多いんじゃないでしょうか?
そんなときに回線速度が遅いばかりに通信が切断されて一緒にできないなんてこともあるかもしれません。なので、昼休みやWiFi環境がないところで集まった時にやることが、だいたいスマホゲーのマルチプレイという方にはおすすめできません。
最後に
格安SIMについていろいろ言ってきましたが、サブ端末用など、使い方によってはお得に使うことができるので、最後はここにあげたデメリットと自分の使い方で問題なく使えるかを考えて契約するかどうかを決めるのが良いと思います。
それでは!
コメント
昆虫人間?
情報の速度が命は笑ったわw
この人格安SIM使った事あるのか知らないけど、時間帯関係なく割と回線安定してますよ。使ったことないのにイメージで好き勝手言う奴は記事書かないほうが良いですね。ちなみに自分は2台持ちのタブレットの方に使ってます。
キャリアを選ぶか、格安simを選ぶかはその人次第ではないでしょうか?どちらが良い、悪いではないと思います。結局、大事なことは「双方の情報を吟味し、自分が納得して選択」することだと思います。
格安しか使って無いやつって、3大キャリアを情弱呼ばわりして優越感に浸ってる乞食だよね。自分の無能さアピールして気持ちいいかね
3大キャリアも格安SIMも両方使ったことがありますが、それほど速度差は感じられないです。個人的には3大キャリアに高額な通信費を払っているお客がいるおかげで格安SIMが成り立っていると思っているのでこういう人がいるとありがたいですね。
サブブランドはい論破
キャリアは情弱ですよ
ただのキャリアのまわし者で草