ひかりTV視聴中にWi-Fiが繋がらなくなったときの対処法

数カ月前にぷらら光からドコモ光へ事業者変更をしプロバイダもGMOに変更してから、なぜか夜中にWiFiが繋がらなくなる(通信速度が極端に遅くなる)ということが頻発に起こるようになりました。有線は問題なく繋がる。

最初のうちは回線が込み合ってるだけなのかなと思っていたのですが、平日土日に昼夜、時間を問わず繋がらなくなることが多く、さすがに混線が原因ではないなと思い原因を特定しようと思います。

環境

家のネット環境はこんな感じになっています。

RS-500MI—WXR-1750DHP2—各端末

NTTからレンタルしているRS-500MI、GMOからレンタルしているバッファローの WXR-1750DHP2を使っています。

接続方法はRS-500MIのLANポートからWXR-1750DHP2のWANポートにLANケーブルを繋ぎ、WXR-1750DHP2のLANポートやWiFiで各端末を接続しています。

スポンサーリンク

WiFiが繋がらなくなる原因が判明

WiFiが繋がらなく時間帯など、いろいろ調べていくうちに原因を特定することができました。

なにが原因だったのかというと、それはひかりTVの電源が入っていることが原因でした。

原因が分かったところで、まずはプロバイダであるGMOに問い合わせてみます。

スポンサーリンク

GMOに問い合わせる

まずはGMOに問い合わせ、技術サポートなので10時~19時までで年中無休で対応してくれます。

まずは電話をかけて要件を伝えたら、あとから折り返すので都合の良い時間帯を教えてくれとのことだったので、時間を伝えその時間まで待機・・・

伝えた時間に電話がかかってきてサポートのお兄ちゃんが丁寧に対応してくれました。

専門用語などもあまり使わず、初心者にも分かりやすい説明だったのでとても好感を持てました。

しかし、原因が分からず、 ルーターのWXR-1750DHP2側の問題の可能性があるのでバッファローに問い合わせしてくれとのこと、ここでルーターに不具合があった場合、交換対応になるとの説明をされ、GMOとの電話は終了。

スポンサーリンク

バッファローに問い合わせる。

GMOとの電話が終わってすぐバッファローに問い合わせの電話をかけ、サポートのお姉ちゃんに対応してもらいました。

こちらも同じようにひかりTVのチューナーの電源を入れるとWiFiが繋がらなくなることを説明。

まず言われたことは、スマホなどでWiFiのアクセスポイントは表示されているかどうか。

サポートの人からは「SSIDは表示されていますか?」みたいなことを言われました。

GMOのサポートの人にも同じようなことを言われはしましたが、GMOの人は「WiFi設定の一覧にバッファローと書かれた項目はありますか?」みたいな感じでした。

まずSSIDなんて専門用語を使ってる時点でサポートとしてどうなんだ?と思いつつ、表示されていることを伝える。
ちなみにSSIDとは、WiFi設定をするときに表示されているネットワーク名のことです。

その次に、ルーターの設定を変えてみてくれという流れになり、設定画面を開き、パススルー設定をすることに。

設定する画面にはPPPoEパススルーとPPTPパススルーの2つの項目があり、デフォルトではPPPoEパススルーの使用するのチェックが外れていて、PPTPパススルーの使用するにチェックが入っている状態。

サポートの人はPPPoEパススルーにチェックを入れるように言っていたので、チェックを入れPPTPパススルーのチェックはどうすれば良いのか聞いてみると。

サポートの人から「そちらではなくPPPoEパススルーにチェックを入れてください」との返答。

いやいや、PPPoEパススルーにチェック入れたうえで、PPTPパススルーのチェックはどうするのか聞いてるんですがね~。

まぁいろいろあって設定完了。

ひかりTVチューナーの電源を入れてみるもWiFiが繋がらないのは変わらず。

それをバッファローのサポートに言うと反映に半日から1日かかるから少し待てとのこと。

プロバイダ側でなにかやるわけじゃないんだから1日もかかることなんてあるのか?と思いながらバッファローとの電話を終了。

結局WiFiの接続問題は解決せず、ただただバッファローのサポートの対応はあまり良くないということだけが分かっただけでした。

今回は無料レンタルだったから良かったものの、金を出してバッファロー製品を買うことは絶対にないですね。サポートも良くないですし。

まず専門用語を使って説明している時点で技術サポートとしてダメなんじゃないかと。俺はある程度の用語は分かるから良いけど、分からない人は本当に分からないからね。なんならWiFiを使っているのにWiFiってなに?とか無線LANに引っ掛かって転んだって言う人もいる。

スポンサーリンク

結局はネットが優秀

まずバッファローの半日から1日待てというのは無視、今までの経験上ルーター側の設定の反映なんて設定変えてすぐ反映されていましたからね。

とりあえずいろいろ調べて分かったことは、ひかりTVは通信帯域をかなり使うらしく、ひかりTV使用時は他の通信に使う帯域が圧迫され、その結果WiFi接続が不安定になるのだとか。

対処法としては、ひかりTVを繋げているLANケーブルをWXR-1750DHP2ではなくRS-500MIのLANポートに繋ぐだけでOKみたいです。

接続方法は以下のような感じになります。

RS-500MI— WXR-1750DHP2 — その他端末
   l
   l
ひかりTVチューナー

というようになります。

とりあえず、この配線にしてからはWiFiの接続が切れる、というようなことはなくなりました。

スポンサーリンク

同じような症状で困っている人がいたら、是非参考にしてみてください。

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました