7月から始まった光コラボから光コラボへの転用、これにより自分もぷらら光からドコモ光に乗り換えました。ドコモ光にした理由は携帯のキャリアがドコモで料金割引のサービスを受けられるから。
プロバイダはGMOのとくとくBB!GMOでは今回説明するV6プラスに対応したルーターを無料でレンタルできます。
それでは、今回はV6プラスの接続設定を解説していこうと思います。
タイトルではドコモ光とGMOとくとくBBになっていますが、他の回線事業者やプロバイダでもほぼ同じように設定できると思います。
用意するもの
それではまず用意するもの
・ONU(光回線終端装置)やHGW(ホームゲートウェイ)などのNTT提供されている機器
この記事ではRS-500MIを使用します。
・プロバイダからレンタル、もしくは市販品のV6プラス対応ルーター
この記事ではGMOからレンタルした、バッファローのWXR-1750DHP2を使用します。
・ONU (HGW)とV6プラス対応ルーターを接続するためのLANケーブル
なお、バッファローのWXR-1750DHP2はケーブルが付属しています
・必要ならその分の有線LAN
この他に必要になるとすれば、V6プラスの申し込みくらいになりますが、ドコモ光×GMOとくとくBBの場合、デフォルトでV6プラスサービスに加入しているらしく、とくに申し込みをしなくても繋がりました。
V6プラスにする前の回線速度など
必要であればV6プラスにする前の回線速度などを確認しておきましょう。
ちなみに、自分の環境ではこんな感じでした。

動画を見たりするくらいであれば十分ですが、オンラインゲームをするにはちょっと・・・という感じ。
実際にこの状態でオンラインゲームをしたときの画像があります。

WoWsってゲームなんですが、Pingが100を超えてしまっています。
Pingはゲームのサーバーが海外などにある場合は高くなってしまいますが、このゲームを日本でプレイしている方の動画を見ると30~40前後の人がほとんどなので、これでは問題です。
またPINGが高いとどうなるかを簡単に説明すると、ラグくなります。
FPSなどでは射撃ボタンを押してもすぐには反応せず、ボタンを押した1秒後に射撃が開始された、というようなことになります。
FPSプレイヤーなら分かるでしょうが、これは致命的な問題ですよね。格闘ゲームなんかではフレームで避けるなんて言いますが、操作が反映されるのに1秒もラグがあったら大変。
じゃあV6プラス接続ならどうなるの?ということで、本題に入っていきましょう!
NTTからのレンタル機器を初期化する
まずはONUやHGWを初期化します。
初期化は機器の初期化ボタンを押すか、パソコンからでもできます。
ここではパソコンから初期化する方法を説明します。
まずは、ブラウザのアドレスバーに「192.168.1.1」を以下のように打ち込みます。

これで設定画面が開けます。
ユーザー名やパスワードが分からず開けない方は事業者に連絡するか、機器の初期化ボタンで初期化してください。
開いたら以下のような画面が出てくると思います

左側のメニュー 一覧から「メンテナンス」→「設定値の初期化」をクリックします。
すると、以下の画面に切り替わります。

ここで完全初期化の「工場出荷時設定に戻す」を選択しましょう。
あとは3分くらい待てば初期化されて勝手に再起動してくれます。
これで初期化は完了です。次はV6プラス対応ルーターとONU (HGW)を接続していきます。
V6プラス対応ルーターとNTTレンタル機器の接続
この記事で使うV6プラス対応ルーターはこちらになります。

他のルーターを使う場合でも、接続方法はだいたい一緒のハズです!
それではまず最初にやることは、NTTレンタル機器に今まで繋げていたLANケーブルを全て引っこ抜くことです。

抜き終わったら、V6プラス対応ルーターとNTTレンタル機器を接続するためにLANケーブルを1本だけ以下のようにNTTレンタル機器に接続します。

この1本だけ接続したLANケーブルをV6プラス対応ルーターの青いポートに繋げます。
V6プラス対応ルーターによって、WANポートだったりINTERNETポートだったり呼び名が変わるので、そこは用意したルーターの説明書を見てください。

このようにガッチリと接続できれば準備はOK!もしオートかマニュアルかを選べるスイッチなどがあれば、オートにしておくと無難です。
NTT機器の繋がってたLANケーブル抜いた人は、V6プラス対応ルーターのLANポートに接続するのを忘れずに!
あとはインターネットに繋げるための設定がありますが、有線接続や無線接続の場合で方法が変わってくるようなので、こちらは説明書を読んで設定してください。
ちなみに、この記事で使っているバッファロー製のルーターで有線接続での設定の場合は、説明書に書かれていたURLにアクセスして少し待ったら自動的に設定が完了しました。
V6プラス後の回線速度など
それでは、V6プラスにして回線速度はどう変わったかを見ていただきましょう!
はい、どうぞ!

はい、劇的に変わりました。
そしてWoWsのPINGはどうなったかを見ていきましょう!

こちらは30前後と大幅に改善!快適に遊べるようになりました!
それでは!
コメント